といった悩みを解決します。
・読み取り専用と表示させるには
・具体的なメッセージ表示させる方法
・更新に注意なファイルはこちらで!
本日は、エクセルで読み取り専用で開くメッセージを表示させる方法についてわかりやすくお伝えします。
【宣伝】【ビジネス、情報収集、知識の蓄積が加速する電子書籍配信サービス!】
これまでkindle unlimitedの電子書籍サービスで300冊以上読了してきた私が
自信をもっておすすめします!パソコン系の実用書、専門書も多数配信中です(=゚ω゚)ノ

「Kindle Unlimited 」アマゾンが提供する月額980円で
約130万冊以上の本やマンガ、雑誌を読むことができる月額サービスです。
仮に書籍・雑誌を紙で購入すると1冊500~1,500円くらいはするので
月に2冊以上読む方であれば簡単にもとが取れてしまうのでおすすめです。
→ 電子書籍読み放題サービス「kindle unlimited」読書を楽しもう!
Contents
【Excel】ファイルを開くとき「読み取り専用」を推奨するメッセージを表示する方法

Excelファイルを開くときに「読み取り専用を推奨する」メッセージを表示させることで、他のユーザーがうっかり編集して上書き保存するのを防ぐことができます。この設定は、特に「複数人で共有するファイル」「テンプレート的に使用するファイル」などで有効です。
以下で、目的・手順・補足・メリットを含めて詳しく解説します。
目的:読み取り専用を推奨するとは?
ファイルを開いたときに、
「このブックを読み取り専用で開くことを推奨します。読み取り専用で開きますか?」
というメッセージが表示され、ユーザーは「はい(読み取り専用)」「いいえ(編集可)」を選択できます。
これは「完全なロック」ではありませんが、「意図しない編集を防ぐ」ためのマナー的・予防的な機能です。
■ 設定手順(Windows版Excel)
【1】ファイルを開く
まず、読み取り専用にしたいExcelファイルを開きます。
【2】「名前を付けて保存」を選択
-
メニューから「ファイル」タブをクリック
-
「名前を付けて保存」を選択
-
保存先を選び、「参照」をクリック
【3】「ツール」からオプションを設定
-
「名前を付けて保存」ダイアログの右下にある「ツール」をクリック(保存ボタンの左横)
-
「全般オプション」を選択
【4】「読み取り専用を推奨する」にチェック
-
「全般オプション」ウィンドウが表示されたら
-
「読み取り専用を推奨する」にチェックを入れる
-
必要であれば「パスワードによる保護」も併用可能(任意)
【5】保存して閉じる
設定が完了したら、「OK」→「保存」で完了です。
次回からこのファイルを開くと、読み取り専用で開くかどうかの確認メッセージが表示されるようになります。
注意点
項目 | 説明 |
---|---|
✔ 完全な編集防止ではない | ユーザーが「いいえ」を選べば普通に編集可能です |
✔ パスワードと併用可 | 編集不可にしたい場合はパスワードロックを併用すると効果的 |
✔ 読み取り専用で開いたら保存名が変わる | 「ブック名(読み取り専用)」というタイトルで表示され、保存時には別名保存が促されます |
✔ 設定はファイル単位 |
読み取り専用を推奨するメリット
メリット | 説明 |
---|---|
💡 意図しない上書き保存の防止 | テンプレートや共有資料の事故を防げます |
👥 複数人での編集時に便利 | 編集権限がある人だけが「いいえ」を選べる仕組みに |
🔒 セキュリティと混在可 | パスワードと組み合わせれば、より堅牢に |
📄 テンプレートとして運用可能 | フォーマット破壊を防ぎながら利用できる |
✅ 補足:本格的に編集を制限したいなら?
「読み取り専用推奨」はユーザーに選ばせる方式ですが、それでも誤って編集されるリスクがあります。より強力に編集を制限したい場合は、以下も併用するとよいです。
① 編集パスワードの設定
→ 同じ「全般オプション」画面で、「書き込みパスワード」を設定すると、パスワードがないと編集できなくなる。
② シートやセルの保護
→ 「校閲」→「シートの保護」で、特定のセル以外を編集禁止にできる。
③ 共有ドライブのアクセス制御
→ OneDriveやSharePointなどでは閲覧専用リンクも設定可能。
あとがき
本日は、エクセルで読み取り専用で開いてメッセージを出す方法についてわかりやすくお伝えしました。
このブログではパソコンやスマホで知っているとちょっとした便利なツールやテクニックを紹介しています。ぜひぜひ気になる記事を見てみてください。
それでは良き、PCライフを!!