といった悩みを解決します。
・エクセルにパスワードを設定したい
・具体的なパスワードを設定する方法を解説
・これでセキュリティ対策もバッチリ!
本日は、エクセルにパスワードを設定する方法をわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、エクセルファイルにパスワードを設定してセキュリティ対策する方法がわかります。ぜひ試してみてください。
【宣伝】【ビジネス、情報収集、知識の蓄積が加速する電子書籍配信サービス!】
これまでkindle unlimitedの電子書籍サービスで300冊以上読了してきた私が
自信をもっておすすめします!パソコン系の実用書、専門書も多数配信中です(=゚ω゚)ノ

「Kindle Unlimited 」アマゾンが提供する月額980円で
約130万冊以上の本やマンガ、雑誌を読むことができる月額サービスです。
仮に書籍・雑誌を紙で購入すると1冊500~1,500円くらいはするので
月に2冊以上読む方であれば簡単にもとが取れてしまうのでおすすめです。
→ 電子書籍読み放題サービス「kindle unlimited」読書を楽しもう!
Contents
【EXCEL】パスワードを設定する方法をわかりやすく解説

エクセルのファイルにパスワードを設定することで、開く際の保護や、書き込み(編集)の制限ができます。
設定方法は、ファイルを開き、「ファイル」>「情報」>「ブックの保護」から、パスワードを設定します。また、読み取りパスワードと書き込みパスワードを別々に設定することも可能です。
エクセルでパスワードを設定する手順
エクセルファイルのパスワード設定には主に2つの方法があります。
• ファイル全体にパスワードをかける方法
• シートやブック単位で保護する方法
ファイル全体にパスワードをかける
1. パスワードを設定したいエクセルファイルを開く
2. 「ファイル」タブ → 「名前を付けて保存」
3. 「ツール」→「全般オプション」をクリック
4. 「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を入力し、OK
5. パスワードを再入力して保存
シートやブックの保護
• 「校閲」タブ → 「シートの保護」または「ブックの保護」
• パスワードを入力して設定
ショートカットで設定(ファイル保護)
• Alt → F → I → P → E の順に押すとパスワード設定画面が開く(Windowsの場合)
注意点
• パスワードを忘れると原則として解除できません
• パスワードの種類によって保護範囲が異なります(読み取り・書き込み・シート・ブック)
パスワード設定で情報漏洩や改ざんリスクを減らせます。
補足:パスワードを忘れたら?
Excelのパスワードは復元が非常に困難です。復号ツールも存在しますが、正規の手段ではないため、必ずパスワードは控えておくことが重要です。
ファイルの編集に制限をかけるパスワードの設定
① 「名前を付けて保存」画面を表示
「ファイル」→「名前を付けて保存」→「参照」をクリックして保存ダイアログを表示させます。
② 「ツール」→「全般オプション」
保存画面下部にある「ツール(T)」→「全般オプション」を選択します。
③ 「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を設定
-
読み取りパスワード:ファイルを開く際に必要
-
書き込みパスワード:読み取りは可能だが、編集はパスワードがないとできない
④ OKを押して保存
設定後、「OK」をクリックしてパスワードを設定し、「名前を付けて保存」でファイル保存します。
パスワード設定のメリット
パスワードを設定することで、以下のような多くのメリットがあります。
1. 情報漏洩の防止
USBメモリに保存されたまま紛失してしまった場合でも、パスワードがあれば内容を他人が簡単に確認することはできません。
2. 不正アクセスの防止
クラウド保存されているファイルなども、仮にダウンロードされてもパスワードがあれば安全です。
3. 誤操作や誤変更の防止
ファイルを複数人で共有する場合、誤って内容を上書きしてしまうなどのリスクがあります。編集パスワードをかければ意図しない変更を防げます。
4. コンプライアンス対策
会社の情報管理体制の一環として、パスワード管理はガバナンス上も有効です。
5. 顧客やクライアントとの信頼構築
重要書類にパスワードをかけて送付することで、信頼性の高いやり取りが可能になります。
あとがき
本日は、エクセルにパスワードを設定する方法をわかりやすくお伝えしました。
Microsoft Excel(エクセル)は、数値管理やデータ整理、業務報告書の作成などに広く使われている非常に便利なツールです。
しかし、便利であるがゆえに、重要なデータや個人情報などが含まれることも少なくありません。
そのため、ファイルにパスワードを設定することで、第三者による不正なアクセスを防ぐ必要がありますのでぜひ設定してセキュリティ対策してみてくださいね。
このブログではパソコンやスマホで知っているとちょっとした便利なツールやテクニックを紹介しています。ぜひぜひ気になる記事を見てみてください。
それでは良き、PCライフを!!